

Pocket C.H.I.P.が届きました。2016年5月に申し込みをしているので、実に半年かかったことになります。(当時はまだ49$でした)

こんな感じのプチプチに包まれて香港からやってきました。

Pocket C.H.I.P.にあわせて、C.H.I.P.とHDMI DIPを購入。こちらもおいおい触って行きたいです。

なかには、こんな感じで本体が入っています。

起動するとチュートリアル画面に。

メニューにはないですが、ターミナルからsurf "http://www.yahoo.co.jp"とするとブラウザも起動できます。Ctrl+Gで任意のアドレスに移動、Ctrl+-で縮小などのショートカットキーも使用可能。
追記: Ctrl+H/L - 戻る/進む, Ctrl+O - ソースコードに切り替え, CTRL+Q - 終了

apt-get installすれば、みんなの大好きなslだってnethackだって使用可能。
これはなかなか面白いものを手に入れました。
困った点
- "-"キーがzshでだけ効かない → .Xmodmapで
KP_Substractとなっているところをminusにすればよい - Pocket C.H.I.P.のfirmware?というか、flashメモリのアップデートしたい → 本体からC.H.I.P.をわざわざ外さずとも、上部にある"FEL"と"GROUND"をクリップかなんかで短絡させて、そのままChromeでC.H.I.P. Flasherを起動したPCに接続すれば良い(らくちん)
- 日本語表示されない
- sudo apt-get install locales⏎
- sudo dpkg-reconfigure locales(日本語選ぶ)⏎
- sudo apt-get install fonts-ipafont⏎
- bluetoothどこで設定するかわかんない
- C.H.I.P.と違ってPocket C.H.I.P.はGUIで設定できないので
bluetoothctlあたりを駆使する。
- C.H.I.P.と違ってPocket C.H.I.P.はGUIで設定できないので
- うまいことタップできない
- 上のほうはなんだかタップしにくいので
sudo apt-get install xinput-calubrator⏎xinput_calibrator⏎- これでうまいこと調整する
- もしくはせっかくUSB付いているのでマウス繋げると楽チン
- sudoしたいけどパスワードわかんない
- ID: chip / PASS: chip か、ID: root / PASS: chipだよ
- 追記
- Ctrl + Tab で起動中のアプリ切り替え