ヘルペス脳炎

1999-01-01 00:00 by kcrt

 

単純ヘルペス脳炎(小児期)

診断基準

1.症状
  • 発症年齢は,6歳未満が多いが,小児期のどの年齢層にもみられる.発生に季節性は無い.ヘルペス性歯肉口内炎の合併は稀.
  • 初発症状としては発熱が高頻度.神経学的初発症状としては痙攣,意識障害,構音障害が多い.しかし,小児期の他の病因による急性脳炎・脳症と比較して,単純ヘルペス脳炎に特異的な症状は無い.
  • 急性期には,半数以上は重篤な意識障害を呈するが,意識障害が軽い例も存在する.
  • 成人の単純ヘルペス脳炎に比較すると,急速に意識障害が進行する例が多い.
  • 小児の単純ヘルペス脳炎の20~30%に再発をみとめる.
2.神経学的検査所見
  1. 神経放射線学的所見にて,通常,側頭葉・前頭葉など,新生児では後頭葉に病巣を検出する.
    1. 頭部コンピュータ断層撮影(CT)
    2. 頭部磁気共鳴画像(MRI)
  2. 脳波:ほぼ全例で異常を認める.局在性の異常は多くの症例でみられるが,周期性一側てんかん型放電(PLEDS)は急性期に一部の症例で見られるに過ぎない.
  3. 髄液所見:通常,髄液圧の上昇,リンパ球優位の髄液細胞増多,髄液蛋白濃度の上昇,および髄液糖濃度は正常を示すことが多い.また,赤血球やキサントクロミーを認める場合もある.
3.ウイルス学的検査所見(確定診断)
  1. 抗ウイルス剤開始前の髄液を用いたpolymerase chain reaction(PCR)法によるHSV-DNA検出
  2. 単純ヘルペスウイルス(HSV)抗体測定による診断
    1. 髄液HSV抗体価の経時的かつ有意な上昇※があり,また,髄腔内抗体産生を示唆する所見†がみられること.
  3. 髄液からのウイルス分離は稀である.
注釈
  • 上記の1,2から単純ヘルペス脳炎を疑う症例を「疑い例」,3のウイルス学的に確定診断された症例を「確定例」とする.
  • ※判定に当たっては,抗体測定方法と測定結果表示法に留意する.CF,NTなどでの2段階希釈法による表示抗体価の2管以上の上昇を有意の上昇とする.ELISAでの吸光度測定結果の直接表示,ELISAでの吸光度測定結果の任意的単位による表示では有意差の判定,髄腔内抗体産生の判定には慎重を要する.
  • †血清/脊髄液抗体比≦20 または抗体価指数=脊髄液抗体/血清抗体÷脊髄液アルブミン/血清アルブミン≧2

治療

  • 呼吸循環管理、輸液栄養管理、電解質の調整
  • ACV投与、不応例ではビダラビンの使用を考慮
  • けいれん・脳浮腫に対する考慮

単純ヘルペス脳炎(新生児期)

  • 発症病日は,多くは生後3週間以内である.
  • 初発症状としては発熱,哺乳不良,活気の低下などの非特異的症状を呈する.痙攣は初発時の約25%に見られる.
  • 続発症状として易刺激性,大泉門膨隆,局所性或いは全身性痙攣,弛緩性或いは痙性麻痺などの神経症状を呈するが,全身型に見られる全身症状は少ない.
  • 皮疹や口内疹は診断の参考になるが,全例には見られない.
  • 母親の性器ヘルペスの既往は25%にすぎない.

At your own risk!

この文章に掲載されている内容は、個人のメモとして過去に作成された物であり、内容に関して保証はありません。

Sorry, private only...

このページの内容は、個人のメモとして利用するために作成された物で、一般に対して公開しているものではありません。また、記載についてアップデートされているとは限らず、現状にそぐわない古い情報が含まれている可能性があります。
それでも見る...