蕁麻疹

1999-01-01 00:00 by kcrt

 

蕁麻疹

  • 定義: 膨疹、すなわち紅斑を伴う一過性、限局性の浮腫が病的に出没する疾患であり、多くは痒みを伴う
  • 全人口の15-20%がこれを経験する。(最近の調査では9%程度)
  • 慢性蕁麻疹はもっと少なく、 1.8%程度。

問診内容

  • 期間: 慢性 = 日本 1ヶ月以上, BSACI guideline 6週間以上
    • BSACI: Chronic urticaria/angio-oedema has traditionally been defined as daily or almost daily symptoms lasting for more than 6 weeks.
  • 蕁麻疹出現時の誘発要因
    • 先行する感冒(胃腸症状含む)
    • 機械的刺激 (機械性蕁麻疹)
    • 入浴・運動・緊張 (コリン性蕁麻疹)
    • 温度刺激 (寒冷蕁麻疹・温熱蕁麻疹)
    • 日光 (日光蕁麻疹)
    • 食事・薬剤 (アレルギー性・非アレルギー性蕁麻疹)
      • 食物・薬剤アレルギー
      • 鶏肉・たけのこ・もち・香辛料・新鮮でない魚類・食品添加物 (仮性アレルゲン)
      • アスピリンなどNSAIDs、アンギオテンシン変換酵素阻害薬による血管性浮腫
  • 家族歴
    • 遺伝的傾向があるのか(血管性浮腫の鑑別)
  • 薬剤服用歴
  • 過去の蕁麻疹既往歴
  • 特に皮疹が24時間以上持続する時は
    • 顔面・口唇・眼瞼の浮腫はないか(血管性浮腫)
    • 紫斑を伴っていないか (蕁麻疹様血管炎)
    • 圧迫で誘発されないか (遅延制圧蕁麻疹)

コリン性蕁麻疹

  • 粟粒大 - 小豆大の癒合経口のない膨疹ないし紅斑
  • かゆみよりもピリピリした痛みを生じることもある
  • 治療への反応性が悪い
  • 汗が誘因となることがある

測定項目

  • 通常、慢性蕁麻疹では一般血液検査や肝腎機能検査に異常を認めないことが多く、安易なスクリーニング検査はガイドラインでは推奨されていない
  • CBC(分画)
  • AST/ALT/LDH, CRP
  • PT, APTT, FDP, D-Dimer
    • 一部の蕁麻疹で凝固因子異常がありWarfarinなどが難治例に有効である
  • Total IgE, TARC, RAST
  • IgG, IgA, IgM
  • ピロリ抗体
  • fT3, fT4, TSH, 抗Tg Ab, 抗TPO Ab
    • 慢性蕁麻疹患者にTPO Ab上昇をみとめる例があり、euthyroidでも治療で改善することがある
  • C3, C4, CH50(, C1-INH)
  • マイコプラズマ抗体, クラミジアニューモニア(IgM)
  • 単純ヘルペス(IgM, IgG), CMV(IgM, IgG)
  • B型肝炎, C型肝炎
  • Cu, Zn
  • 手足に多い夕~夜に悪化する場合はパルボB19 (papular purpuric gloves and socks syndrome)も検索する
  • EB, HAV, HBVは短期間の蕁麻疹が多い。HCVは慢性蕁麻疹の原因となりうる。

薬物治療

  • 第1選択は抗ヒスタミン薬となる
  • 急性蕁麻疹では数日間で治療効果判定、数日症状がなければ投与終了する。症状遷延すれば慢性蕁麻疹に準ずる
  • 慢性蕁麻疹では1-2週間ごとに治療を判定する。1-2ヵ月症状が消失していれば漸減する。
  • ステロイドは重症あるいは遷延する例に併用する
  • LTRA, H2RA, トランサミンなどを併用することもある。
  • 基本はH1RA → H1RA倍量 → LTRA / H2RA併用
オマリズマブ (ゾレア ®)
  • 2017年3月より保険適応となる
    • Maurer M, Rosén K, Hsieh H-J, et al. Omalizumab for the Treatment of Chronic Idiopathic or Spontaneous Urticaria. N Engl J Med. 2013;368(10):924-935. <doi:10.1056/NEJMoa1215372>.
      • Phase 3, multicenter, randomized, double-blind
      • 75mg, 150mg, 300mg, プラセボとの比較
    • Hide M, Park H-S, Igarashi A, et al. Efficacy and safety of omalizumab in Japanese and Korean patients with refractory chronic spontaneous urticaria. J Dermatol Sci. 2017;(2016). <doi:10.1016/j.jdermsci.2017.03.009>.
      • P: H1AHの治療に反応がない慢性蕁麻疹のアジア人 (12-75歳), 218例
      • E: オマリズマブ 150mg or 300mg 4週間ごと
      • C: プラセボ群
      • O: weekly itch severity score (ISS7)が減少。副反応は同程度。
      • その他
        • 3回投与。投与終了後は元に戻る。
        • 300mgは35%が12週時点で UAS7 = 0
  • 食物、物理的刺激等の蕁麻疹の症状を誘発する原因が特定されず、ヒスタミンH1受容体拮抗薬の増量等の適切な治療を行っても、日常生活に支障をきたすほどの痒みを伴う膨疹が繰り返して継続的に認められる場合に本剤を追加して投与すること
  • 成人及び12歳以上の小児に対して、1回300mgを4週間ごとに皮下注射
  • 12週以降も継続して投与する場合は、患者の状態を考慮し、その必要性を慎重に判断すること。
    • ただし、海外のStudyは20週(6回目)まで投与を行っている。

At your own risk!

この文章に掲載されている内容は、個人のメモとして過去に作成された物であり、内容に関して保証はありません。

Sorry, private only...

このページの内容は、個人のメモとして利用するために作成された物で、一般に対して公開しているものではありません。また、記載についてアップデートされているとは限らず、現状にそぐわない古い情報が含まれている可能性があります。
それでも見る...